toggle
2017-01-17

【No.237】プロに触れる。

久しぶりに、まとまった雪を見た昨日。
夫と子どもが、雪だるまを作った後、
私も雪遊びに合流し、子どもと雪合戦。

子どもに、雪をぶつけながら、
小さな違和感を覚えました。

人に、モノをぶつけるって本来なら、してはいけないコト。
だから、久しぶりの雪合戦に一瞬とまどってしまったようです。

「人に思いっきり、何かを投げられるって雪ぐらい?」

違和感の理由がわかったら、
「雪合戦って、なんて貴重な遊び!」
と、うれしくなって、思いきり楽しみました。

子どもの頃、雪合戦が大好きだったなぁ(笑)

昨日の午後からは、
「お能」(観世流)と「茶の湯」(藪内流)、
日本の伝統文化のコラボレーション企画に行ってきました。
http://www.kanshou.com/01/01.htm

それぞれの伝統を受け継ぐ家に生まれた、
20代のお二人が、
今回の企画を考え、出演されています。

謡(うたい)を聴きながら、
藪内流のお手前を拝見したり、
お二人の話を聞いたり、
「高砂」の舞を鑑賞できたりするイベント。

話の中で、印象的だったのが、

「人の日常が続いて伝統となる」

「能も、茶の湯も、ムダな動きをどんどんそぎ落としていった」

「伝統とは、先人との会話。
思いを馳せ、理解しようとすることが醍醐味」

そして、能楽師の方がおっしゃった、
「能が愛おしくて仕方がない」。

最前列に座れた昨日。
本格的な能舞台とは違い、高さも距離もほとんどナシ。
あまりの近さに迫力満点でした。

一つ一つの挙動に
「気」が込められていること(気の密度の高さ)を
いつも以上に感じることができました。

書くのも恥ずかしいですが、
私の仕舞だって、
先生のおっしゃったとおりに動いている「つもり」です。

しかし、当たり前とはいえ、
プロの仕舞とは、全くの別物。

足を出すだけでも、違う。
扇を右手に持つだけでも、違う。
手を前に差し出すだけでも、違う。

一つ一つの動きへ“気”の込め方が、全く違うのです。

それって、日常でも言える気がします。

お掃除をする、
洋服をたたむ、
あいさつをする、
料理をつくる、
資料をつくる、
文字を書く、
話をする、
髪を乾かす、
メイクをする、

プロがいる世界は、何かが違う。
真摯な姿勢、気、集中力が違う。
細部への気づかいも違う。

先日、洗濯した下着や洋服、タオルたちをしまうとき、
いつもは、早く終わらせたい!とテキトーに畳んでしまうのを、
ていねいにたたんだ日がありました。

ちょっとした清々しさを感じました。

一つ一つに集中し、意識して、ていねいに行う時間は、
自分自身に、いい気持ちをもたらせてくれます。

今、ココに意識をもってくるというのは、
頭では分かっているけれども、
なかなか難易度が高いこと。

「気の密度」を高められたら。
気を込めることで、
ていねいな暮らしや仕事が、実現していくのだと思います。

お能でも何でも、チャレンジして、練習しかないのでしょうね。

技術はもちろん、
気迫や気合いの大きな違いを改めて感じ、
いい刺激をいただきました。

プロに触れるって大事です。