【No.8】思考停止にならないために。もう一歩考えてみる。
「すごい便利な新商品が出ました!」
「すばらしい使い心地です!」
「すごい」「すばらしい」って、便利なことばです。
言われたら、うれしいことばです。
けれど、<伝える>を考えた場合、上の文章は、
どう便利なのか、
どのようにすばらしい使い心地なのか、
全くわかりません。
例えばですが、
「○○にかかる時間は、たったの3分! お手伝いさんがいるかのようです」
「保水性があり、しっとりやわらか。花粉症の方でも鼻の下が痛くなりません」
など、具体的に「数字」、「メリット」、「比喩」(例にはないですが)を入れてみてください。
ぐっと伝わります。
「すごい練習しました」よりも、
「どんなに疲れても、仕事が終わってから毎日2時間練習しました」の方が
すごさがわかります。
他に便利なことばに「おいしい」があります。
グルメレポーターやライターは、基本的に「おいしい」という表現は使いません。
見ている人や、読んでいる人は、
「どのよう味なのか」が知りたいからです。
「おいしい」だけでは、伝わりません。
おいしさは、好みで全く違うという危険性もあります。
人によっては間違った情報になりかねません。
「すごい」「すばらしい」は、人によっては頻出する単語です。
特に会話の中では、悪い表現ではありませんが、
どうすごいのか、
なにがすばらしいのか、
もっと考えてみてはいかがでしょう?
そうすると、表現の幅がひろがり、伝わりやすくなります。
実は、一時期、自分に対して、
「『すごい』を使わない」
というルールを課したことがあります。
予想以上に安易に使っていた自分自身にとっては難しく、
自分のボキャブラリーの少なさに愕然としました。
しかし、「すごい」を使わないことで、
私は、何に対してすごいと思ったのか、
どこに反応し、感動したのか、もっと考えるようになりました。
最近、会話に関しては、少し甘くしています。
話をしていて、感動すれば、素直な気持ちとして使ってしまいますし、
言われた方もうれしいことばですから。
ただ、「すごい」「すばらしい」を使う条件をつけました。
どうすごいのか、すばらしいのかを付け加えるということ。
よかったら、「すごい!」「すばらしい!」だけで終わらせず、
どうすごいのか?
何がすばらしいのか?
を付け加えるゲームをやってみてください。
そうすると、文章も会話も深みが出ます。
会話だったら、言われた方も、具体的になって、うれしさが増しますよね。
何よりも、自分の思考停止を防げますよ。