toggle
2021-06-24

伝えるときの基本【情報発信 やり方】

相手に伝えるとき、
何に気をつければいいのか。

今日は、基本的なお話をお伝えします。

それは、話のタイトルや冒頭に
何についての話なのか
明確にしているかどうかです。

聞き手や読み手は、多くの場合、
次のように考えています。

「私にとって、
(時間をとる)意味があるのだろうか。

 意味があるとしたら、
 何の役に立って、
 どんなメリットがあるのだろう?」

読み手にとって、何が得られるのかを
ハッキリとしていると

(興味があれば)前のめりで、
聞いたり、読んだりしてくれるのです。

脳が準備できると「分かりやすい」

先日、とあるフリーペーパーで
その編集長と
外国人の大学教授との対談記事が
載っていました。

それがですね、
見出しがない記事で、
読み進んでいっても、

「イイコト書いてある気がするけれど、
 何が言いたいのだろう?

 私の読解力がないだけなのか?」

なんて思ってしまう記事。

内容は、男女差別の話だったような
そうじゃなかったような…。

不満があることは伝わってくるのだけど、
せっかくの記事、
「だから、どうしたいの?」が知りたい。

誌面の写真やデザインは美しいだけに、
もったいなさと、
私自身の時間を奪われたような、
そんなモヤモヤが残りました。

タイトルや冒頭に
何について書かれていて、
どんな意見があるのかが
(せめて文末にでも)
明言されていたら違ったと思うのです。

私の読解力のなさを
棚上げしているのかもしれませんが、

推理小説や
試験問題じゃあるまいし、
そんなにじっくり読めませんよ~。
(私だけ?)

発信の軸(コア)となることが
ハッキリしているだけで、
脳が準備できると

「分かりやすい」
となります。

皆さんは、
読み手や聞き手が
「で、何が言いたいの?」と迷子にさせないよう、

情報発信をするときは、
お気をつけくださいね!

相手にとって、
何が手に入るのか、
どんな意味があるのかなどを
しっかりお伝えしましょう!

というお話でした。